彩度の低いオレンジ
ブルーブースター:ライトブースター 1:1で染めた無彩色
ヘアカラーを理解する上で絶対に外せない「色の原理」の理解。
お客様への施術においての薬剤選定・後輩への教育の場面において、まずはこちらが理解できているかが最も重要になってきます。
全てのヘアカラーは色の三大要素である「明度・彩度・色相」から作られている。
ベースのイメージから仕上がりのイメージにする際「色の三大要素」がそれぞれどれくらいなのか?を考えながら薬剤選定をすることで、目的の色を出しやすくなります。
例)同じグレーベース(色相は同じ)での明度の違い
ティントの総量が多ければ多いほど明度は低くなり、逆に少ないほど明度は高くなります。
→ ティント=色相のこと(赤/黄/青の色味)
例)同じ紫系のカラーでの彩度の違い
グレーに近ければ近いほど彩度は低く、誰からみても何色か分かるカラーは彩度が高いと言えます。
三原色のバランスで彩度が変わります。(後ほど解説します)
色々な色相がありますが、基本的にこの7つをおさえておけば間違いありません。
「お客様の求めている色相はこの中のどれか?」を探します。
次のカラーの「明度・彩度・色相」をそれぞれお答えください。
髪のメラニンに対して何を足せば希望する色味になるのか?
レベルごとのメラニンをしっかりと理解しておくことをお勧めします。
※お客様の髪は前回染めた残留ティントがある場合がほとんどなのであくまで参考として
髪色は色同士が混ざり合うことでできている。
染める前の状態に、カラー剤が混ざることで仕上がりの色になる。
この色相環では明度、彩度、色相の三大要素のうち
「色相」のみしかわからない。
端に行けば行くほど彩度が強く、
中心に近づけば近づくほど彩度が低い。
先ほどの色相環が明度別、彩度別、無彩色込みで13通りあると考えてください。
彩度を強く出したい場合は7-8レベルを使用する
商材によります
濃い黄色
濃い赤
濃い青
明度が低い無彩色
薄い黄色
薄い赤
薄い青
明度が高い無彩色
無彩色
次のカラーを混ぜ合わせると何色になるかそれぞれお答えください。
濃いオレンジ
薄い青
濃い黄色
薄い紫
オレンジの髪を無彩色に染めたい場合の考え方。
→ 使う薬剤は「青み単品」
彩度の低いオレンジ
ブルーブースター:ライトブースター 1:1で染めた無彩色